大阪科学賞
※ Internet Explorer には対応しておりませんので、Microsoft Edge または Google Chrome をご利用ください
OSAKA SCIENCE PRIZE
大阪科学賞について
大阪科学賞は、大阪府・大阪市および一般財団法人大阪科学技術センターの三者が、大阪21世紀計画のスタートにあわせ、1983年(昭和58年)に創設したもので、2008年(平成20年)からは公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団に共催いただいています。
近畿地域において、科学技術の研究・開発に貢献された若手研究者(50歳以下)を対象に、毎年2名の方に本賞を授与しています。
受賞者の業績は、その後ノーベル賞を授賞されるなど世界的にも評価されています。
第41回(令和5年度)大阪科学賞の推薦募集を開始いたしました
□推薦締切日: 2023年6月30日(金)17時(電子メールにて事務局必着)
□記者発表: 2023年9月28日(木)ー予定
□表彰式・記念講演: 2023年11月11日(土) 14時30分 ~16時30分
問合せ先:〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4
(一財)大阪科学技術センター内 大阪科学賞運営委員会事務局 東(あずま)、米田
TEL:06-6443-5320 FAX:06-6443-5319 E-mail: o-kagakusyou@ostec.or.jp
ニュース
参加募集を開始いたしました。 → 参加申込はこちら
ご応募ありがとうございました。
・ 5/18 第41回大阪科学賞候補者の推薦募集を開始しました。
ニュース
ご応募ありがとうございました。
・ 5/18 第41回大阪科学賞候補者の推薦募集を開始しました。
ニュース
・ 5/18 【NEW】第41回大阪科学賞受賞候補者の推薦募集開始
(応募締切:2023年6月30日(金))
鳶巣 守 氏(大阪大学 大学院工学研究科 教授)
受賞業績「有機化学反応における新反応原理の開拓」
藤野 修 氏(京都大学 大学院理学研究科 教授)
受賞業績「小平消滅定理の一般化と代数幾何学への応用」
第41回(令和5年度)大阪科学賞
表彰式・記念講演のご案内
= 予告 =
※ ご来場・オンラインのハイブリッド形式で開催いたします
第41回(令和5年度)大阪科学賞
表彰式・記念講演のご案内
日程:令和5年11月11日(土) 14:30~16:30
場所:大阪科学技術センター 8階大ホール (地図)
およびZoomウェビナーによるオンライン
主催:大阪府、大阪市、(一財)大阪科学技術センター
共催:(公財)千里ライフサイエンス振興財団
プログラム:
14:00 開場
14:30 表彰式
14:50 休憩
15:00 受賞記念講演
16:30 終了
<受賞記念講演>
大阪大学大学院工学研究科 教授
講演テーマ「有機化学反応の定石に挑む」
医薬品・プラスチック・液晶など私たちのまわりには有機化合物があふれています。これらの有機化合物を創るためには、望む化学構造を構築するための手段、すなわち化学反応の開発が不可欠です。これまで多くの有機化学反応が発見され、その基盤となる反応理論も体系化されてきました。一方で、それらの古典的な化学反応だけではスマート材料創成、環境調和性、持続可能性といった現代社会の要請に応えるためには不十分であるのも事実です。本講演では、新原理に基づいた新しい有機化学反応の開発を目指す私たちの取り組みについてご紹介します。
京都大学大学院理学研究科 教授
講演テーマ「高次元代数多様体の双有理分類を目指して」
代数多様体とは、大雑把に言うと、有限個の多項式の共通零点集合のことです。古くから研究されてきた素朴な幾何学的対象です。高校の教科書に出てくる直線、円、楕円、放物線なども代数多様体です。日本人フィールズ賞受賞者3名の仕事も代数多様体に関するものです。一般の代数多様体の形はとても複雑であり、残念ながら絵に描いたりすることはできません。現在も代数多様体論の究極目標である双有理分類を目指して世界中で様々な研究がなされています。本講演では、高次元代数多様体の研究の雰囲気を伝えることができればと思います。
第40回(令和4年度)大阪科学賞
表彰式・記念講演のご案内
日程:令和4年11月5日(土) 14:30~16:30
場所:大阪科学技術センター 8階大ホール (地図)
およびZoomウェビナーによるオンライン
主催:大阪府、大阪市、(一財)大阪科学技術センター
共催:(公財)千里ライフサイエンス振興財団
プログラム:
14:00 開場
14:30 表彰式
14:50 休憩
15:00 受賞記念講演
16:30 終了
<受賞記念講演>
大阪大学大学院医学系研究科 教授
講演テーマ「遺伝統計学の世界にようこそ」
大阪大学大学院情報科学研究科 教授
講演テーマ「現実世界のディジタル複製を目指して」
第41回(令和5年度)大阪科学賞
表彰式・記念講演のご案内
日程:令和5年11月11日(土) 14:30~16:30
場所:大阪科学技術センター 8階大ホール、およびZoomウェビナーによるオンライン
主催:大阪府、大阪市、(一財)大阪科学技術センター
共催:(公財)千里ライフサイエンス振興財団
プログラム:
14:00 開場
14:30 表彰式
14:50 休憩
15:00 受賞記念講演
16:30 終了
<受賞記念講演>
大阪大学大学院工学研究科 教授
講演テーマ「有機化学反応の定石に挑む」
医薬品・プラスチック・液晶など私たちのまわりには有機化合物があふれています。これらの有機化合物を創るためには、望む化学構造を構築するための手段、すなわち化学反応の開発が不可欠です。これまで多くの有機化学反応が発見され、その基盤となる反応理論も体系化されてきました。一方で、それらの古典的な化学反応だけではスマート材料創成、環境調和性、持続可能性といった現代社会の要請に応えるためには不十分であるのも事実です。本講演では、新原理に基づいた新しい有機化学反応の開発を目指す私たちの取り組みについてご紹介します。
京都大学大学院理学研究科 教授
講演テーマ「高次元代数多様体の双有理分類目指して」
代数多様体とは、大雑把に言うと、有限個の多項式の共通零点集合のことです。古くから研究されてきた素朴な幾何学的対象です。高校の教科書に出てくる直線、円、楕円、放物線なども代数多様体です。日本人フィールズ賞受賞者3名の仕事も代数多様体に関するものです。一般の代数多様体の形はとても複雑であり、残念ながら絵に描いたりすることはできません。現在も代数多様体論の究極目標である双有理分類を目指して世界中で様々な研究がなされています。本講演では、高次元代数多様体の研究の雰囲気を伝えることができればと思います。
※ オンラインはZoom ウェビナーを利用いたします。
※ テクニカルなサポートは致しかねますのでご了承ください。
※ 頂戴しました個人情報は、大阪科学賞運営委員会事務局が責任を持って管理し、本賞の運営以外に使用することはありません。
※ ご来場希望者が多い場合は受付順とし、制限数に達した場合はオンラインでの参加をお願いする場合がございます。
----------------------------------------------
<本件に関する問い合わせ先>
表彰式・記念講演
~ 終了いたしました ~
日程:2023年11月11日(土) 14:30~16:30
鳶巣 守 氏
大阪大学大学院工学研究科 教授
藤野 修 氏
京都大学大学院理学研究科 教授
表彰式・記念講演
~ 終了いたしました ~
日程:2022年11月5日(土) 14:30~16:30
岡田 随象 氏
大阪大学大学院医学系研究科 教授
松下 康之 氏
大阪大学大学院情報科学研究科 教授
第40回の受賞者
第40回目となる令和4年度は、11月5日(土)に表彰式・記念講演を開催し、ご来場・オンラインにてご参加いただきました皆様方に受賞者お二人の栄誉を称え、今後のご活躍を応援いただきました。
岡田 随象 氏
(大阪大学 大学院医学系研究科 教授)
「遺伝統計学の世界にようこそ」
松下 康之 氏
(大阪大学 大学院情報科学研究科 教授)
「現実世界のディジタル複製を目指して」